【仕事で成長したい人はここから変えなければいけない】

【イシューからはじめよ】問題解決の根本が全て詰まった一冊です。問題解決をしようと思っても、頭の中がゴチャゴチャになって同じループにハマってしまう、「問題解決下手だな」って言われる人におすすめです。



ビジネスの基本は問題解決をして、より良くしていくこと。でも、答えのある事を”正解”としてきた日本教育の中で育った私たちは、学校では”問題解決”を具体的に学ぶことはありません。

 

実際には私の学歴が低いからそうなってしまっているだけかもしれませんが、学校の勉強=答えのある正解を答えることと考えている人は多いはずです。

 

では、社会に出るとどうでしょう。答えのないことに対して、考えさせられることばかりです。システム化されている仕事をこなす人以外は、答えのない答えを探して、日々問題解決をしているはずです。

 

でも、その問題解決はとても奥が深いのです。何を問題として捉えるかによって、出てくる答えが全部変わってしまいます。実際に、「そこは論点じゃない。」「ロジックで話して。」と言われたことのある人も多いのではないでしょうか。「じゃあ、どんな問題解決をしていけばいいの?」となった時に、読んだらいいのがこの本です。





バリューのある仕事とは何か

 

バリュー=生産性=どれだけのインプットとアウトプットが出せたか。

こう定義されています。どれだけのインプットとアウトプットという言葉の中には”本質的な”という言葉が隠れています。イシューから始めるには、生産性のある仕事をできるようにならなければいけないのです。つまり、どれだけ本質的に見極めて仕事をしていけるかが重要になります。どんな本質が必要なのか、それは、イシューの本質=自分のおかれた局面でこの問題に答えを出す必要性の高さ(イシュー度)+そのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているのかの度合い(解の質)です。



踏み込んではならない「犬の道」

 

どれだけのインプットとアウトプットが出せたかが重要だからと言って、ただ多くの仕事をこなすだけではダメです。それでは何度も繰り返し練習してお手とおかわりができるようになった犬同然ですね。イシュー度の高い問題を見つける訓練をしながら仕事をしていく必要があります。この本の中で、

 

うさぎ跳びを続けてもイチロー選手にはなれない。

「正しい問題」に集中し、「正しい訓練」が成長に向けた鍵

 

 

だと言っています。実際に圧倒的に生産性の高い仕事をする人は、根性には逃げません。何回も繰り返しにはなりますが、周りと同じ時間、同じ労力でどれだけ多くのアウトプットができるかが重要です。しかもそれだけでなく、どこまで意味のあるアウトプットが出せるかも大きな差になります。

 

同じ労力、同じ時間でどれだけ多くのアウトプットが出せるか

=生産性

どこまで意味のあるアウトプットが出せるか

=プロフェッショナル

 



イシューを見極める

 

イシュー度の高い問題を見つける訓練をしながら仕事をしていく必要があるからと言って、A→B→Cと順番に進んでいくだけでは意味がありません。それはイシューを探してないのと同じです。イシューを見極められるようになるには、初めからイシューを探す訓練をします。

 

ただ、一人で「これがイシューかな?」と考えていてもいつまでたってもイシューを見つけ出し、生産性の高いプロフェッショナルな仕事ができるようになりません。それを解決するためには、職場内でイシューを扱える上司を相談相手として持つことです。身近な上司では意味がありません。その分野において詳しくて、「実際にインパクトがあるか」「説得力があるかたちで検証できるか」「想定する受け手にそれを伝えられるか」というイシューの本質が分かる、”見立てる力”のある人を探すところから始めましょう。



仮説を立てる

 

ただそんな人を探して、いきなり「教えてください!」なんて言われても門前払いされてしまうでしょう。自分なりに行動してみるところはまず最低限マナーとしてできなければいけません。仮説を立て、言葉にして、行動していく必要があります。言葉で表現するときには、主語と動詞を入れるのはもちろん、”whyよりwhere.what.howを入れて言葉にしていくことを意識するといいです。



よいイシューの3条件

1:本質的な選択肢である

2:深い仮説がある

3:答えを出せる

 

 

イシュー特定のための情報収集

コツ1:一次情報に触れる

コツ2:基本情報をスキャンする

コツ3:集めすぎない、知りすぎない

 

 

イシュー特定の5つのアプローチ

1:変数を削る

2:可視化する

3:最終形態から探す

4:So what?(だから何?)を繰り返す

5:極端な事例を考える

 



これらを使って、まずは仮説を立てるところから始めてみるのがいいです。

 

ここまでが一旦の、イシューについての基礎知識程度の内容です。

 

 

*1



ここまででできる今すぐできる実践ポイント

 

 

1:仕事をするスタンスを生産性とプロフェッショナルを意識するスタンスに変える

2:イシューについて相談できる人をもち、仮説を立てながら訓練してもらう

 




さいごに

 

イシューからはじめるための基礎知識は、多くないと進んでいきません。一度本を読んだだけでは理解できるほどのことではありません。その場では理解したつもりでも、「理解」と「できる」ではまったくもって違う意味になります。なので、私のように一度で理解できなくても、何度でも読んで理解、実践してできるようになるまで続けられる人がきっとバリューのある仕事をして、大きな成果を残せる人になるのだと思いました。



最後まで読んでいただきありがとうございました。

みずな

*1:

こんな事書きながらでごめんなさい・・・。これ以上の内容がまだ、私が理解できてなさ過ぎて、書けませんでした。これから何度も読んで実践して追加・変更していくつもりです。(2021/1)

 

【コンサル一年目が学ぶこと】仕事の基本は全てここにある!

【コンサル一年目が学ぶこと】

コンサル何年目であっても、ハッと気づかされ初心に返るような、後輩のお手本になるにも、自分の実力を伸ばすにも、着いていったほうが良い上司を見つけるのにも最適な必読の一冊。

 

今の時代、”ビジネス””マーケティング””コンサル”などの言葉は、そういう業界以外でも多く使われるようになってきたと思います。

いつの時代も社会のトップは高度な思考をしていて、その立場になっています。

 

この記事を読んでいるあなたが、まさにコンサルタントとしてこれから仕事をして行こうと考えているのであれば、仕事をし始める前には必ず読んだ方がいいです。

すでにコンサルタントを始めているなら、何年目でも遅くないです。

 

逆にコンサルとは違う仕事をしていても、このブログ、もしくは本の表紙が目に入ったのであれば読んで欲しい一冊になります。

 

私がこの本を強くお勧めしたいのは、仕事をする上で向上心がある人全てです。



では、【コンサル一年目が学ぶこと】を読んで、特に印象に残ったポイント、なぜこの本を読んだ方がいいのか分かるポイントを紹介していきます。

 

目次

お勧めポイント

①話す、思考、行動、マインドが分けてあってわかりやすい!

②進めば進むほど、前の章の話ができているのが前提で進んでいる!

③具体例が分かりやすから明日からの仕事で実践できる!

 

 

実践ポイント

・結論から話す

・ロジックツリーを使いこなす

・「時間はお金」と認識する

 



①話す、思考、行動、マインドが分けてあってわかりやすい!

 

第1章コンサル流話す技術

第2章コンサル流思考術

第3章コンサル流デスクワーク技術

第4章プロフェッショナル・ビジネスマインド

と4つの分かりやすい章に分かれています。

 

第1章の最初から、話し方を学ぶことで、この先この本自体をどうやって読めばいいのかが分かります。そうすると、画像や絵のない、太字がたまに入るくらいの難しそうなビジネス本でも、話の構成が分かりやすいので、文章に詰まらずに読み切ることができます。

 

「まず、結論から話しなさい」

これは多くのビジネス書で書かれているので、一度は聞いたことがある方もいるかもしれません。それでもあらためてここで書かなくてはいけないのは、これがコンサルタントとして学んだことのなかでもっとも役に立ち、今も意識しているコミュニケーションの鉄則だからです。

 

この最初の文章のおかげで、「散々聞いてきて、耳たこだよ!」と思ってしまって、流し見してしまいそうな所にも注意して読み進めて行こうと思えました。

 

②進めば進むほど、前の章の話ができているのが前提で進んでいる!

 

話し方を学んだら、上司やクライアントとも会話ができる。

思考を学んだら、会話の質が上がる。

デスクワーク術を学んだら、仕事効率、質が上がる。

ビジネスマインドを学んだら、そもそもの仕事への向き合い方が変わる。

 

4つともどれも重要なことですが、これがバラバラと全体的に含まれて書かれている本もあります。でも、この本は、順番に、しかも自分に付け加えていけばいくほど、仕事の質が明らかに上がるように書き進められています。



③具体例が分かりやすから明日からの仕事で実践できる!

 

本のぱっと見としては、ビジネス書らしく、たくさんの文字やカタカナが多く並んでいるように見えますが、第1章の”話し方”に書かれている「結論から話せ」がずっと続いているので、結論から書かれていて、具体例もとても詳しく、頭の中でイメージがつくように書かれています。

 

「こういう状況、あるある!」

って思えることが多いので、「自分のシチュエーションだったらどうかな?」「明日のチーム会議で、この場面起こりそうだから使ってみようかな」と自分に置き換えて考えながら読み進めやすいです。継続が苦手な人でも、とりあえずのアクションが明確になりやすいので、全て読み終わった後なら、アクションの継続までできるようになってしまうかもしれませんね。




ここまでが私のお勧めポイントです!



やはりタイトルに”1年目”と書かれているだけあって、特段難しいことは書かれていません。でも、結局基礎の基礎なので、できるようにならなければ、それ以上の難しいことに挑戦していくのは難しく感じてしまうかもしれません。

 

私自身も、読みながら多くのアクションを思いついたので、すぐに実践しやすそうな3つのポイントを簡単に紹介して行こうと思います。



実践ポイント

・結論から話す

PREP法

Point=結論

Reason=理由付け

Example=具体例

Point=結論の繰り返し

 

 

結論から話すのが苦手な日本人ですが、この会話の方法に慣れている同士では、明確で無駄の無い会話ができるようになります。

実際、おしゃべり大好きなB型女の私ですら、仕事の内容についてはこれで話をするので、超ロジック型理系の男性とも、対等に会話をすることができます。

 

確かにこれを習得するまでは、ビジネスの場での会話には多く困ったこともありましたが、一番最初に習得すべきビジネススキルかと思います。




・ロジックツリーを使いこなす

<ロジックツリーを使いこなす4つの意義>

1.一生使える

2.全体が俯瞰できるようになる

3.捨てる能力が身につく

4.意思決定のスピードが上がる

 

 

<ロジックツリーによる問題解決の基本>

1.論点を整理、分解する

2.各論点について数値分析をする

3.項目の重み付けをする

4.アクションに落とし込む

 

 

ロジックツリーの練習は1人ではしない方がいいです。

これも、本に書いてありますが、本当に1人ではしない方がいいです!

あまり身につきません。私自身は上司からロジックツリーの練習を提案され、フィードバックをしてもらっているので、大丈夫ですが、使いこなしている方が近くにいない場合は、まずは使いこなせる人を探すとところから始めてみましょう。



・「時間はお金」と認識する

経営者からすると、社員の時間はお金と同じです。自分の会社のお金を社員に払っているのです。自分がお金を払っている社員が自分の望むバリュー(価値)を社員が上げてくれないと、損をした気分になってしまいます。

 

これは、社員と経営者の仲だけでなく、同僚や上司、部下、友達でも同じことです。

時間は1人24時間しかありません。時間を大事にしている人からすると、1時間、1分、1秒、とても高価なものです。「相手の時間は高価なものだ」と認識ができるようになれば、それまでの3章の内容を余計にマスターしたくてしょうがなくなると思うので、意識してみてください。

 

ーーーーーーーー

最後に、私の感想を描こうと思います。

私はこの本を読んで、今までの自分の3年間の行動を振り返ってみました。その中で、できていないこと、直した方がいいところが明確になりました。年数が経てば経つほど、かっこよく仕事をこなそうとしていましたが、プロフェッショナルに振舞うことと、かっこよさそうにすることは違うので、改めて”当たり前”の事を大事に仕事していかないとなと強く感じました。

ーーーーーーーー



最後まで読んでいただきありがとうございました。

みずな

コンサル4年目にして自分の無能さに気づいて、初心に返ってあえて最初より多くのインプットとアウトプットを始めます。

初めまして。

みずなです。

 

現在、総合コンサルティング会社でコンサルタントをしています。

 

今まで目の前の事に必死になって、「忙しいから」と何かと理由をつけて自分の中で難しいと分かっているものからうまい事逃げてそれなりの成長しかできなかった3年を過ごしてきました。

 

数としては年間100名以上をコンサルし、コピーライティングやマーケティングを教えてきましたが、過去の自分の実力だけでは戦えない領域に差し掛かってきたとき、また逃げそうになってしまいました。

 

事実、2年半が過ぎたあたりから、クライアントの方が自分よりマーケティングに詳しくなっていく事を、頭では理解していましたが、行動に移せないまま、半年が過ぎ、なんと年まで明けてしまったんです。

 

そんな状態では自分も成長しないし、クライアントにも、自分を信頼してくれている上司にも申し訳なさ過ぎて、本当に消えたい思いになりました。

だからこそ、今回は折れかかった心にもう一度火をつけて、ちゃんと成長しようと決心することができました。



マインドブロックをあえてそのままにする。

 

まず、内部で一緒にいる人に対して、なかなか聞くことのできないマインブロックがあります。

それを解消するのにすごく時間がかかりそうだと考えました。

 

ならば、どうすればいいか・・・。

 

私の答えは「本を読む」でした。

上司からも、「マーケの本、何冊読んだことある?」と聞かれ、「3冊くらいしか・・・」と答えられず、今の自分の不平不満を垂れ流して、成長できていない自分に気づかされ、人に教えてもらうことにブロックがある。

「もう、まずは頭で理解できるまでは本を読もう。」これからしかこれ以上、成長のきっかけになることがないと強く思ったので、本を読むことを開始しました。



ただ読むだけでは意味がない。

 

私はコピーライターとしてコンサル業を始めたのにも関わらず、最近では自分でコピーを書くことがほとんどありません。人のを見てばっかりです。そんな状況でいいのか不安に思ってました。

あと、人前で努力を見せるのがまだ少し恥ずかしいと思ってしまうダメなところもあるので、まずは本を読んで実践できることを実践していく中でも、あえてブログに残してアウトプットをすることにも挑戦します。

 

これまで、セールスコピーばかりを作ってきたので、「アウトプットとして伝えるためには」を改めて考え直しながら書いていく必要がありますが、それまた勉強。



ブログを継続するのは久々だけど

 

ブログを更新していくのは久々だし、SNSの運用も2年ぶりくらいで新しいインプットの数は、周りの人に比べたら倍速以上で進んでいかなければいけない事は分かっています。

 

本を読んだ感想などを書くブログも初めてで、うまく伝えれなかったり、回によってバラつきが出てしまうこともあるかもしれません。

それでも、年間150冊の本と、自分の実力と向き合って行く覚悟です。



何もない自分から、何でもできる自分に。

 

私はこれと言って、特技があるわけでも、自信を持っている事があるわけでも、学歴があるわけでもありませ。でも、負けず嫌いです。常に勝ち続けていたい。進んでいる感覚がないと生きている心地がしない。なのに、人に教わるのが嫌い。自分を曲げたくない。とてつもないわがままです。

 

だからこそ、昨日の自分に勝ち続ける。それを続けていくことしか思いつかなかったんです。

 

先ほども書いたように、どうしてもつたない文章になってしまうかも知れませんが、それでも書き続ける事だけは辞めたくないので、見守っていただけると幸いです。

 

どうぞよろしくお願いいたします。



~自己紹介~

名前:みずな

経歴:

高卒(商業科)

19歳~   フリーター(接客)

22歳    派遣コーディネーター、派遣営業

22歳~   オンライン美容事業

23歳~現在 コピーライティングコンサル、マーケティングコンサル



最後まで読んでいただきありがとうございます。

みずな